Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

心身の健康を高める

「フードアロマ」で脳をリラックス【専門家監修】

公開日:2023.08.23

こころが不安定になったら、手近な食材をクンクンとかいでみる。そんな手軽なストレス解消法をご紹介します。(以下、専門家監修による記事です)

1.香りと感情には密接な関係が

ストレスで不安になりやすかったり、緊張が続いたり。そんな時は、食材の香りの力をかりる「フードアロマ」がおすすめ。特別な道具や費用も不要な、お手軽にできるストレス解消法です。

香りは、目で見る、耳で聞くといった他の五感の刺激と違い「大脳辺縁系」に直接届きます。
大脳辺縁系は、脳の中でも感情を司る部位。そのため香りと感情は密接に関係しており、香りには人の感情を変える力があるとされます。
アロマオイルのリラックス効果は知られていますが、食材にも脳をリラックスさせる香りを持つものがあります。それが「フードアロマ」です。
香りの効果はスピーディで、ほんの10秒程度、食材の香りをかぐだけでいいと言われています。

2.フードアロマがストレスに良い理由

フードアロマには、こんなメリットがあります。

1)一瞬で効く
鼻で感じる「香り」はダイレクトに脳に届き、喜怒哀楽、快・不快などの感情に結びつきます。そして、一瞬で負の感情を発散させるとも言われています。そのため、忙しい人にも便利です。

2)道具が不要
食材の香りをかぐだけなので、アロマオイルやディフューザーといった道具は不要です。家にある食材やスーパーで手に入る食材ですぐ始められます。

3)副作用がない
薬と違って、基本的に副作用がない点も◎。また、食べてストレスを解消したら太った、過食の習慣がついてしまった……というようなトラブルもないので、安心です。

3.おすすめの“食べ物アロマ”

香り高い食べ物で入手しやすい果物はオレンジ

香り高い食べ物の中から、ストレスや不安を解消するのに役立ち、かつ入手しやすいものをご紹介します。

●幸福感がわく「オレンジ」

オレンジに含まれる効果的な香り成分は「d-リモネン」など。鎮静作用があり、不安でモヤモヤした気分を落ち着けるのに有効。気持ちを明るく前向きにする香りと言われています。

●安心感に包まれる「ナツメグ」

ナツメグに含まれる香り成分は「α-ピネン」など。向精神作用があり、落ち込んだ気持ちを晴らしてくれます。食欲増進や整腸作用も期待できます。

●心の疲れがとれる「パクチー」

香り成分は「d-リロナール」など。神経を刺激し、疲れてふさいだ気持ちの立て直しに役立ちます。倦怠感が強い時にもスッキリして◎。

4.おすすめの“飲み物アロマ”

飲み物アロマのおすすめは、脳からストレスを逃す「コーヒー」

飲み物なら、職場や外出先でもかぎやすくて手軽。おすすめの飲み物を紹介します。

●脳からストレスを逃す「コーヒー」

コーヒーを飲むと目が冴えますが、香りにはリラックス効果が。なかでも効果的とわかったのが「グァテマラ」と「ブルーマウンテン」の香りです。これらの香りをかぐと、リラックスしたときに現れるα波が脳に多く出現することが、コーヒーの種類とα波量の比較実験において認められました。心が疲れた時にひとかぎして、ほっと一息ついてみてはいかがでしょうか。

●眠くならずリラックス「ほうじ茶」

2019年にリサーチ会社のネオマーケティングが実施した調査 によると、ほうじ茶の香りをかぐと「ストレス感がやわらぎ、心地よさが得られる」と感じる人が多いことがわかりました。特に、その年の新芽で作ったほうじ茶の一番茶には香り成分「ピラジン」が多く含まれているのでおすすめです。コーヒーが苦手な人は、ほうじ茶の香りでストレスをやわらげましょう。

5.フードアロマのかぎ方のコツ

強すぎる香りはかえってストレスになることがあるので、かすかな香りのほうがベターです。また、長時間同じ香りをかいでいると、嗅覚が慣れてしまい、効き目が低下することに。
香りの効果は一瞬で現れるので、短時間かぐだけで十分とされます。

また、目をつぶって視覚を遮断すると、脳のα波が増加するのでより効果的。ただし、目をつぶるとかぎにくい、落ち着かないという人は、無理に目をつぶる必要はありません。

香りの効果を上手に活用して、おだやかなこころを保ちましょう。


原稿:株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズCopyright

≪監修者プロフィール≫

古賀良彦
杏林大学名誉教授、医学博士
香りの抗ストレス効果などの研究を長年行っている。著書に『脳の疲れをとる本』他、多数。

朝澤恭子
東京医療保健大学准教授、看護学博士
産褥期のアロマトリートメントの効果などの研究を行う。

※当記事は、2023年8月に作成されたものです。
※医師の診断や治療法については、各々の疾患・症状やその時の最新の治療法によって異なります。当記事がすべてのケースにおいて当てはまるわけではありません。

+4

メッセージを送る

いただいたコメントはつながるティーペック事務局に送信されます。 サイトに公開はされません。 コメントには返信できませんのでご了承ください。

他にもこんな記事があります。

気になるワードで記事を探す

おすすめタグで探す