社会人はさまざまなストレスにさらされています。仕事や職場の人間関係によるストレスがメンタルヘルス不調へとつながる場合もあるため、思い当たることが多い方は注意が必要です。中には、五月病のように一時的な不調を抱えてしまうケースも少なくありません。メンタルヘルス不調から、うつ病や双極性障害、強迫性障害などへとつながることもあります。社会人のメンタルヘルス問題にはどのようなものがあるのか、またメンタルヘルスに関する疾患の特徴や症状とあわせて、一時的なメンタルヘルス不調を乗り越えるためのコツなどを一緒に確認していきましょう。(以下、専門家監修による記事です)
目次
1.看過できない社会人のメンタルヘルス問題
社会環境の激しい変化などを背景に、近年はこころの健康の維持が難しい時代になってきていると言わざるを得ません。
厚生労働省「令和3年労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関することで「強い不安やストレスとなっていると感じる事柄がある」と答えた労働者の割合は、回答者の2人に1人以上となる53.3%(※1)にのぼります。
仕事でのストレスからメンタルヘルス不調に陥らないためにも、あらためて個々人がメンタルヘルスについて考え、対策を講じる必要があるでしょう。
【出典】
※1:厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)」結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_kekka-gaiyo02.pdf
2.仕事におけるストレスの原因
厚生労働省の「令和4年版 過労死等防止対策白書」によれば、仕事におけるストレスの主な原因で、もっとも多いのは「仕事の量」(43.2%)で、そのほか「仕事の失敗、責任の発生等」(33.7%)、「仕事の質」(33.6%)、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」(25.7%)などが挙げられています(※2)。
【出典】
※2:厚生労働省「令和4年版過労死等防止対策白書」 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001001664.pdf
【出典】厚生労働省「令和4年版過労死等防止対策白書」第1章 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001001667.pdf
このことから、業務に関することだけでなく、職場における人間関係もストレスの要因となっていることがわかります。業務過多や業務への不安・プレッシャー、人間関係などによるストレスが精神疾患につながることもあるため注意が必要です。
3.ストレスで起こりうる精神疾患の種類
ストレスを放置していると、うつ病や双極性障害、強迫性障害などの精神疾患を発症してしまうことがあります。具体的にはどのような疾病・疾患があるのか、詳しく見ていきましょう。
3.1 うつ病の特徴と症状
うつ病とは、精神的・身体的なストレスによって脳がうまく働かなくなる病気のことです。うつ病は強いストレスが引き金となり発症することが多く、心身には次のような特徴があらわれます。
・ストレスの原因が解決しても気分が晴れない ・喜びや楽しみを感じず、何をしていても憂うつな気分がある ・食欲が減る、反対に増す ・不眠・過眠、寝つきが悪い ・死にたい、消えたいと思う ・イライラして怒りっぽくなる ・疲れやすい ・集中できない など |
このような症状が複数当てはまり、さらに2週間以上継続する場合は、うつ病の可能性があります。重症化した場合には、仕事や日常生活が困難な状態になるでしょう。うつ病の治療には、休養、薬物療法、精神療法、カウンセリングなどがあります。
3.2 双極性障害の特徴と症状
双極性(そうきょくせい)障害とは、かつては躁(そう)うつ病と呼ばれていた気分障害のことです。躁状態(気分が著しく昂揚(こうよう)する)と、うつ状態をある期間に交互に繰り返します。双極性障害には、次のような特徴があります。
・躁状態とうつ状態とを数日から数週間ごとに繰り返す ・躁状態のときは睡眠時間が短くなる、口数が増える、落ち着きがなくなるなどの状態になる |
双極性障害において、躁状態の症状を自分で把握するのは難しいものです。医師には、気持ちのアップダウンがあるか、急にやる気が出るときがあるか、またそういうときにはどのような言動をとるのかを伝えると良いでしょう。
双極性障害は薬物療法が有効であるため、早めに医療機関を受診し治療を開始することが大切です。
3.3 強迫性障害の特徴と症状
強迫性障害とは、繰り返し手洗いをする、自宅をきちんと施錠したか何度も確認するなど、強い不安感や不快感を打ち消すための行為を繰り返す疾患のことです。強迫症や強迫神経症とも呼ばれ、例として次のようなものがあります。
・手が汚れていると感じる(不潔恐怖) ・家の鍵を閉めたか心配する(確認行為) ・誰かを殴ってしまったのではないかと心配する(加害恐怖) など、不合理だとわかっていてもやめられず、家族などを巻き込むこともある。 |
強迫性障害の治療には、薬物療法のほか認知行動療法などの精神療法が有効とされています。
3.4 五月病の特徴と症状
五月病とは、新しい環境に慣れないことを要因に、ゴールデンウィークを過ぎた頃に意欲の低下と体調不良を感じる状態を指します。
五月病は、一般的な病名ではなく、適応障害を起こしている状態といえます。五月病と呼ばれるものの症状には、無気力症状を呈する「無気力症候群(アパシー・シンドローム)」のほか、次のようなものがあります。
・やる気が起きず趣味に対して興味を持てなくなった ・それまで問題なくできていたことができなくなった ・体がだるい ・悲観的に考える ・胃痛、食欲不振 ・頭痛、めまい など |
五月病の対策には、十分な休養と健康な生活習慣が大切です。疲れたときには休む、日光浴をする、軽い運動をするようにこころがけるなど、ストレス解消に取り組みましょう。
ただし、五月病とうつ病の症状は似ているため、安易な自己診断には注意が必要です。症状が長引く場合には医療機関を受診しましょう。
3.5 さまざまな不安症の特徴と症状
不安症群とは、パニック障害や適応障害、社会不安症など、強い不安がともなうさまざまな症状が、行動や心理に障害をもたらすさまざまな疾患のことを指します。具体的には、広場恐怖症、社会恐怖症、パニック障害、分離不安症などが不安症群に含まれます。
元々、不安は正常な反応です。しかし、不安症を発症すると、日常生活に支障をきたすほど不安感が強く長く継続したり、頻繁に生じたりするようになります。さらに、動悸やめまい、呼吸困難、不眠などの不安発作が起こります。
不安症による症状や障害の生じる周期、時間、強弱はいつも同じではありません。また、個人差も大きいことから、治療は患者の症状によって異なります。治療法には薬物療法や認知行動療法があります。
3.6 依存症の特徴と症状
依存症とは、アルコールやニコチン(タバコ)、ギャンブルなどの特定の物質の摂取や行為を繰り返し、やめたくてもやめることができない状態を指します。依存症は症状が徐々に変化するため本人が自覚しづらく、また依存行為によって人間関係が悪化してしまうこともあります。
たとえばアルコール依存症では、「飲酒したい」という強い欲求が起こり飲酒量をコントロールできない、健康に影響が出ているにもかかわらず断酒できないといった精神的依存のほか、アルコールが代謝されると手が震える、発汗するなどの離脱症状が出現します。
依存症の治療には、薬物療法のほか自助グループの利用などさまざまな方法があります。まずは専門家に相談することが大切です。
3.7 ハラスメント行動につながることも
疾患ではありませんが、ストレスによるイライラなどが契機となり、自身がパワハラ・セクハラ・モラハラといったハラスメント行動を起こしてしまう可能性があります。
ハラスメントが疑われる行動によって他者を攻撃してしまわないためにも、ストレスを感じたら自分なりの発散方法を試す、悪化しているときには専門家のアドバイスをもらうなど適切に対応しましょう。また、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」を学んで実践するのもおすすめです。
4.仕事におけるストレスへの3つの対処法
社会人のメンタルヘルス不調を予防するためには、ストレスを適宜解消してこころの健康の保持を意識することが重要です。次の3つの対処法で、ストレスを抱えない環境づくりに着手してみましょう。
4.1 職場の環境改善に取り組むよう働きかける
職場環境がストレスの原因となっている場合は、上司や衛生管理者、産業保健スタッフなどに職場環境の改善について相談し、改善するよう働きかけてみましょう。
その際には、どのようなものがストレスになっているのかを具体的に伝えることが大切です。個人だけでなく、職場全体のストレス要因の改善につながる可能性があります。
4.2 つらい体験をしたときには周囲やカウンセラー・医師などに相談する
家族との死別や職場での重大事故の目撃など、強いストレスを感じる経験をしたときには、友人や家族に話を聞いてもらうようにしましょう。カウンセラーや医師への相談も有効です。
特に気分の落ち込みや不眠などの症状があらわれている場合には、医療機関の受診をおすすめします。
4.3 セクハラやパワハラがあった場合には公的機関や職場の窓口に報告・相談する
ストレスの原因が他者からのセクハラやパワハラなどのハラスメント行為にある場合は、公的機関の相談窓口や職場の相談窓口に報告・相談を行いましょう。
職場の相談窓口への相談によって、各種ハラスメントへの対策を講じてもらえます。
5.自分のこころに耳を傾けてストレスの発見・解消を
仕事やプライベートで責任を抱える社会人は、日々さまざまなストレスにさらされています。ストレスによって心身に不調をきたす前に、ストレスに気づけるよう、自分のこころの状態を定期的にチェックしましょう。
ストレスを自覚している場合は、生活習慣の改善や運動などストレス解消に取り組むだけでなく、不調が継続している場合にはカウンセリングや心療内科・精神科など専門家への相談をおすすめします。
<編集部より>
メンタルヘルスの不調を感じたときに、臨床心理士や公認心理師などの心理カウンセラーに相談できる『メンタルヘルス カウンセリングサービス』をご存じですか?詳しくはこちらをご覧ください。
**************
≪執筆者プロフィール≫
ライター:髙橋 みゆき(たかはし みゆき)
2016年よりライター・編集者。各種民間保険、介護、医療、ITなど幅広いジャンルの記事を企画・執筆。
**************
≪監修者プロフィール≫
吉田美智子(よしだみちこ)
臨床心理士・公認心理師、東京都スクールカウンセラー。
東京・青山【はこにわサロン東京】主宰。「自分らしく生きる」を応援。相談内容は、愛着障害、アダルトチルドレン、アンガーマネジメント、解離性障害、グリーフケア、社交不安、身体表現性障害、摂食障害、適応障害、トラウマ・複雑性トラウマ、発達障害、ひきこもり、不登校、無気力、抑うつなど。カウンセリングは対面、電話、オンラインで。
参考
- 厚生労働省「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)」結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r03-46-50_kekka-gaiyo02.pdf - 厚生労働省「令和4年版過労死等防止対策白書」
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001001667.pdf
- 厚生労働省 世界メンタルヘルスデー2023特設サイト「メンタルヘルスとは」
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/amh.html - 厚生労働省「こころもメンテしよう」
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/docs/know_01_pdf.pdf - 厚生労働省 e-ヘルスネット「強迫症/強迫性障害」(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 教授 ⻄ ⼤輔、医療法人社団順風会 上尾の森診療所 理事長 安間 尚徳)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-014.html - 厚生労働省 e-ヘルスネット「双極性障害」(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 教授 ⻄ ⼤輔、医療法人社団順風会 上尾の森診療所 理事長 安間 尚徳)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-078.html - 厚生労働省 e-ヘルスネット「無気力症候群」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-059.html - 厚生労働省 e-ヘルスネット「不安症/不安障害」(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 教授 ⻄ ⼤輔、医療法人社団順風会 上尾の森診療所 理事長 安間 尚徳)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-055.html - 厚生労働省「依存症についてもっと知りたい方へ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000149274.html - 厚生労働省「依存症って?」
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000620866.pdf - 厚生労働省 e-ヘルスネット「ストレス」(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 教授 ⻄ ⼤輔、医療法人社団順風会 上尾の森診療所 理事長 安間 尚徳)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-031.html - 厚生労働省「セルフメンタルヘルス」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000881325.pdf - 厚生労働省「医学的知見に基づくストレスチェック制度の高ストレス者に対する適切な面接指導実施のためのマニュアル」
https://www.mhlw.go.jp/content/000843224.pdf
※当記事は2023年7月時点で作成したものです。
※医師の診断や治療法については、各々の疾患・症状やその時の最新の治療法によって異なります。当記事がすべてのケースにおいて当てはまるわけではありません。
いただいたコメントはつながるティーペック事務局に送信されます。 サイトに公開はされません。 コメントには返信できませんのでご了承ください。