気になる症状と病気

数字でみる女性のがんの罹患率と生存率ランキング

公開日:2023.08.15

日本人女性が一生のうちにがんと診断される確率は51.2%で、現代は2人に1人ががんになる時代と言われています。さまざまながんのなかでも女性が特に注意したいのは、乳がん・子宮がん・卵巣がんといった女性特有のがんです。 では、女性特有のがんはどの程度発症しやすいのでしょうか。また、がんを発症した場合の生存率はどのくらいなのでしょう。がんは年齢を問わず発症するため、正しい知識を身につけておくことが重要です。女性がかかりやすいがんの罹患者数や生存者数、がんの増加背景などを確認してきましょう。

1.女性特有のがんの罹患率ランキング

「女性特有のがんを発症する人は多い」と聞いても、どのようながんの罹患者数が多いのか、あまりイメージが湧かない方も多いでしょう。最初に、女性が罹患したがんのランキングを紹介します。


以下は、女性が罹患した上位5つのがんについて国立がん研究センターのデータ(※1)をもとにまとめたものです。表の中で女性特有のがんに注目してみると、乳がんと子宮がんが含まれています。

1位2位3位4位5位
罹患者数
(2019年)
乳房大腸子宮


では、実際の罹患者数はどの程度なのでしょうか。次に、卵巣がんを含めた女性特有のがんの罹患者数を比較(※2)してみましょう。

乳房子宮卵巣
罹患者数
(2019年)
97,142人29,136人13,388人
生涯罹患リスク11.2%3.4%1.6%
何人に1人か9人29人62人

ランキング1位である乳がんの罹患者数は97,142人で、日本人女性のおよそ9人に1人が乳がんを発症する可能性があることが分かります。「9人に1人」と聞くと、かなり身近ながんだと感じるのではないでしょうか。


また罹患者数ランキング5位の子宮がんは、乳がんと比較すると減るものの、3万人近い罹患者数となっています。卵巣がんは上位にはランクインしておらず、乳がんや子宮がんと比べると罹患者数は少ないものの、発症する可能性は十分にあると言えます。


【出典】
※1、2:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html
国立がん研究センターがん情報サービス 最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

2.女性特有のがんの生存率ランキング

ここからは、先程取り上げた女性特有の3つのがん「乳がん・子宮がん・卵巣がん」について、国立がん研究センターが発表している生存率(※3)を紹介していきます。


なおここで紹介する生存率は、5年相対生存率と呼ばれるものです。がんと診断された人のうち、5年後の生存率を表すもので、100%に近いほど治療によって生命を救えるがんであることを意味しています。

乳房子宮卵巣
生存率
(5年相対)
【女性 2009~2011年】
92.3%78.7%60.0%

乳がんは罹患者数が非常に高いものの、生存率は90%を超えています。つまり、早期発見のうえ、適切な治療を行えば治る確率が非常に高いがんと言えるでしょう。


しかし乳がんとは反対に、卵巣がんの生存率は60%とあまり高くありません。卵巣がんは発見が遅れがちで、腹部にがんが広まることで腹水が溜まり、腹部膨満感や息切れなどの症状が出て初めて、がんの発症に気がつくことが多いです。


そのため既に進行した状態で発見されることが多く、他のがんと比べると生存率が低い傾向にあります。乳がんや子宮がんと比べると罹患者数は少ないものの、定期的な検診による早期発見が重要です。


【出典】
※3:国立がん研究センターがん情報サービス「全国がん罹患モニタリング集計 2009-2011年生存率報告(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター, 2020)
独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「地域がん登録精度向上と活用に関する研究」平成22年度報告書」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html

3.女性特有のがんの死亡率ランキング

では、女性特有のがんの死亡率はどの程度なのでしょうか。ここでは、「乳がん・子宮がん・卵巣がん」の死亡率を紹介していきます。


以下の表は、同じく国立がん研究センターのデータをもとに、それぞれのがんの死亡数と死亡率(※4)をまとめたものです。

乳房子宮卵巣
死亡数
(2021年)
14,803人6,818人5,081人
死亡率
(2021年)
23.5%10.8%8.1%

また以下のグラフは、女性のがんの死亡数の部位内訳(※5)です。一番右が、最新データである2020年を表しています。

女性のがんの死亡数の部位内訳のグラフ

死亡率に注目すると、どのがんも10%から20%の数値となっているため、女性特有のがんの死亡率はそれほど高くないと感じるかもしれません。しかし過去のデータと比較すると、乳がん・子宮がん・卵巣がんの全てにおいて、死亡者数は増加傾向にあります。


中でも罹患者数の多い乳がんは、先程も紹介した通り、5年生存率が9割と早期発見・治療をすれば比較的治りやすい病気です。しかし進行するほど生存率が低下し、再発や転移のリスクが高まります。


また子宮がんや卵巣がんも、進行すると骨や周囲の臓器にがんが転移する可能性があり、生存率の低下に繋がります。


【出典】
※4:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html#a7
※5:国立がん研究センター がん情報サービス 「死亡数 部位内訳 年次推移【全国 女性】」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html

4.女性特有のがんが増加している背景

がんによる死亡者数が増加していることからも分かるように、がんの罹患者数は増加傾向にあります。以下のグラフは、女性のがん罹患者数の年次推移(※6)です。


部位ごとに異なった色で塗られており、圧倒的に乳がん(明るい紫)の罹患者数が多いことが分かります。また子宮がん(ピンク)も、徐々に罹患者数が増加しています。

女性のがんの死亡数の部位内訳のグラフ

そもそも、なぜ女性特有のがんを発症する人が増えているのでしょうか。考えられる理由はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 初経年齢が低い
  • 閉経年齢が高い
  • 出産経験がない
  • 初産年齢が高い
  • 若くして大腸がんや子宮体がんになった家族や親戚がいる
  • 飲酒や運動不足、閉経後の肥満などの生活習慣の悪化

注目すべきは、生活習慣の悪化です。特に運動不足による肥満は、閉経後の乳がんや子宮体がんのリスクが確実に上がることが分かっています。これは、脂肪組織中から女性ホルモンの一種であるエストロゲンが産生されることが原因だと考えられています。


ただし痩せていればがんのリスクが低下する訳ではなく、アジア人を対象とした研究結果からは、痩せすぎによるがんのリスク向上が観察されています。


原因は栄養不足に伴う免疫機能の低下や抗酸化物質の不足だと考えられており、肥満と痩せすぎのどちらもがんのリスクを高めてしまいます。どの種類のがんにおいても、禁酒や節酒・食生活の見直しなどの生活習慣改善が重要と言えるでしょう。


【出典】
※6:国立がん研究センター がん情報サービス 「罹患数 部位内訳 年次推移【全国 女性】」https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html

5.女性特有のがんは早期発見が大切

日本人の2人に1人が発症すると言われているがん。女性は特に乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんにかかるケースが多く、乳がんに至っては年に10万人近い人が発症しています。


乳がんや子宮がん・卵巣がんなどの女性特有のがんは罹患者数が多いものの、生存率は比較的高い傾向にあります。しかしいずれのがんにおいても、発見が遅れると骨や他臓器への転移リスクが高まり、死亡率がアップします。


中でも卵巣がんは症状が出るまでに時間がかかりやすく、発見が遅れてしまうケースも多いです。女性特有のがんは特に発症するリスクが高いため、検診を受けて早期発見に努めましょう。


<編集部より>
がんに関するお悩みや不安などを、保健師や看護師などに相談できる『健康相談サービス』をご存じですか?詳しくはこちらをご覧ください。


***************
≪執筆者プロフィール≫
ライター・タケウチ ノゾミ
フリーライター・編集者。医療、介護、ビジネスを中心に幅広いジャンルの記事を執筆。
***************

参考

※当記事は2023年6月時点で作成したものです。
※医師の診断や治療法については、各々の疾患・症状やその時の最新の治療法によって異なります。当記事がすべてのケースにおいて当てはまるわけではありません。

メッセージを送る

いただいたコメントはつながるティーペック事務局に送信されます。 サイトに公開はされません。 コメントには返信できませんのでご了承ください。

他にもこんな記事があります。

気になるワードで記事を探す

おすすめタグで探す